Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いています🙇私はビオトープでメダカを飼っていて、苔やアオミドロ対策でタニシとヤマトヌマエビを混泳させているのですが、それでも効果がなくて困っています。日当たりもいいので、葦簀を立てかけて日陰も作ってはいるのですが…😢動画を拝見して、浮草類を増やしてみようかと思いました。ところで、B型おやじさんは愛知県の方だとお察ししましたが私も愛知県に住んでいるので、もし機会があれば見学させて頂きたいです。
初めまして。ご視聴ありがとうございます。アオミドロはなかなか厄介ですね。一度発生したらリセットするしか無いぐらいです。ザリガニがよく食べると聞きますが、それでも追いつかない事もあります。アオミドロ以外の物が増えるように導くしか無いかな?と思います。ファームにお見えになる時は事前にインスタのDMを頂けると助かります(^^)
ありがとうございます。お伺いさせて頂く時はDMしますので、その時はよろしくお願いします。
当方ではアオミドロを積極的に利用してますアオミドロはメダカの隠れ家になる上、水中内の余計な養分を吸収してくれます大量の微生物やミジンコの住処でもありますので、間引くときも握り拳大は残しておきます産卵床も使わず、そのまま親メダカに産み付けさせて数日経ったら孵化容器に入れますアオミドロへの産み付けは親メダカが中に潜り込んで行われるためか、卵を食べられることが殆ど無いので驚くほど大量の針子が生まれてきます針子はアオミドロから発生する微生物を食べて成長し、概ね針子が孵化した時に再びアオミドロを間引きますこれを繰り返すことで専用の産卵床は必要なくなりますし、間引きの時点でアオミドロが吸収した養分を取り除けますので、水替えに神経質にならなくて済みます(間引きが追いつかないほどにアオミドロが増殖するのは餌のやり過ぎや排除し辛い水草、低床などが原因だと思ってます)注意点としては間引いた後のアオミドロは程よくほぐして広げてやることでしょうか毎日のようにメダ活が出来ない自分にとっては、これが一番楽な方法でしたアオミドロも付き合い方を変えれば、有用な存在になるのではと考えます
おお~逆にアオミドロを有効活用するとは!!確かに針子にはとても良さそうですね(#^.^#)
水替えすれば新鮮な酸素も補給されますからね。アンモニアとかも除去できるので文句なしです。ただ、水換えも毎日全換水とか言ってたら労力も半端ないし、屋外でやるとなかなか濾過設備がない場合もあるので、増えやすくて根っこがぐんぐん伸びるアマゾンフロッグピットは効果高いですね!(ただし水面を占領する。間違いなく占領する。)水草を入れるとどこに産卵したのか分からなくなるので、卵取る場合は水草をケースに入れて隔離とかしたほうがいいかもですね(水槽内で水は共通)
卵を採る場合はアマゾンフロッグピットにもつきますから厄介ですね~。親抜きしてしまうしかなくなっちゃう。うちは採卵しない容器にアマゾンフロッグピットを入れてます(#^.^#)
こんばんは~✌️毎度勉強になります‼️ホテイアオイは、めちゃくちゃ増えますよね😱
こんばんは~。ホテイアオイはランナー出してどんどん増えますね~。花も可愛いのですが、いつも増えすぎるので(#^.^#)
墨の乗り方珍しいですね。これはとてもかっこいいです
ありがとうございます。面白い乗り方ですよね~(#^.^#)
うちは睡蓮とガガブタに肥料をそこそこ入れてしまっているのでもうアオミドロは諦めて見つけ次第指でぺぺっ!ととっています。ただ睡蓮やガガブタの細い茎に絡むのが取りづらい😞
植物や、エアーのホースに絡むのが取り辛いですね(#^.^#)
ホントにおやじさんのところの3色分けて欲しい……無理なのは、分かってるがマジで綺麗……
そう言って頂けるのはとても嬉しいです。でも、綺麗なのはほんの一部なのです(#^.^#)
略シーズンInとなりましたね😊今回、縁あって静楽庵さん血統の琥珀ラメのタマゴを譲り受ける事になりました。とは言っても静楽庵さんから直接とかではありませんが、今から楽しみですね😊
琥珀ラメいいですね~。楽しみですね(#^.^#)
近いうちに水換えしようと思ってホテイソウ買ってきました。オヤジさんのアマゾンフロッグピット、私にも分けてください😂
アマゾンフロッグピット、これからどんどん増えそうです(#^.^#)
うちは、パスタの掬うやつで取ってます。浮草だと日光を遮るのでアオミドロの発生が抑えられますからね。
僕はもっぱら手でくるくる回して取ってます(#^.^#)
ミナミヌマエビを数匹入れておくと、メダカの餌とアオミドロの掃除の両方をやってくれます。
ミナミヌマエビやヤマトさんを入れたりもしていますが、大きい所だけやってます(#^.^#)
にゃんこ様可愛い
にゃんこの癒しは極上ですからな~(#^.^#)
アオミドロ根絶するならちゃんと掃除しないといけないですね。残しておくとすぐに増えます。他の苔もですが…アマゾンフロッグピットは実家のミックス、選外容器に入ってましたが、遠回しに邪魔と言われてしまって先週撤去、実家の駐車場に捨てちゃいました。知るのがもう少し早ければ…貝類はコケ対策にはなりますが、増え過ぎて大変。ヌマエビは戦力としては物足りない。今はアナカリスのみ。日が当たると気泡プツプツと出してキレイだし、丈夫なのでお気に入りです。アオミドロは沢山出てます…
アナカリスも群生すると綺麗ですよね~(#^.^#)
お疲れ様です!アオミドロ、、、PSB入れるとめちゃくちゃ繁殖するんですよね!でも、冬はアオミドロはめだかに優しそうだし。夏はゴシゴシやってスッキリ容器が良いですね!
お疲れ様です。分解が進んで窒素がたくさんできるから増えやすいんでしょうね~(#^.^#)
B型おやじさん今晩は。去年はアオミドロの大発生で大変でした。鉄パイプでクルクルでした。アマゾンフログピット買って来ます。
こんばんは~。アオミドロはなかなか大変ですからね~(#^.^#)
浮草を入れているのにアオミドロが浮草の根の周りにアオミドロが着くのはなぜでしょうか?あとザル濾過やってるのですが1つの容器だけ水がにごってくるんです原因がわかりません。因みに30リットルに夜桜が2匹入ってます。アドバイス下さい。
アオミドロは根絶した状態からスタートしないと残っているとそれが増えます。水の濁りは生物濾過が上手く行っていない時によくあらわれる症状です。一度、魚を抜いて暫く放置して透明になったらまた魚を入れます。ちゃんと濾材があって水が循環していればバクテリアが1か月ぐらいで働きだします(#^.^#)
@@Bgataoyajidayo お返事ありがとうございます。早速やってみます。
こんばんは〜。今日もありがとうございました(^^)今日は暖かかったのでめちゃ活性がよかったです(^^)アマゾンフロッグピット試してみよかな〜。
こんばんは~。今日は暖かくて良かったですね~。メダカも元気で楽しかったです(#^.^#)
昨年からなんですが、オヤジさんの持っている白いオタマって本当にないんですよ。100均、カーマ、アント、カインズ、コメリ、ナフコホームセンターなど回りましたが無いんです!
白いオタマは確かセリアで購入したと思います(^ ^)
@@Bgataoyajidayo ありがとうございます。早速行ってきます(*^^*)
アオミドロに毎年悩まされてます😭ふわっとしたやつはまだいんですけど、線状で硬いのが出て困ってます…この厄介はヤマトも食べないし、コケの抑制剤投与して遮光1週間やっても消えないやつです😭600種の中の1つと思うんですけど何しても衰退しないんでホンマ困ってますよぉ😭
頑固なやつが居ますよね~。エビは生え始めの柔らかいやつしか食わないんで伸びるともう駄目ですね(#^.^#)
昨年9月に立ち上げたビオトープ1号は、もうアオミドロが繁りまくり。低床には赤玉土の大玉を敷いていたのですが、アオミドロが絡んで取れないんですよ。とうとう、諦めてリセットして低床は大磯砂に変えました。藻が絡まないだけで、掃除がとても楽。10月に立ち上げた2号は、1号で生まれた卵を放り込んでおいたのですが、粉餌を全く食べてくれない。頭上に降ってくる粉が食べ物と認識出来ないみたい。粉末イトミミズと乾燥赤虫を与えると、食べてくれるようになったのですが、それまで見なかったアオミドロが発生する様になりました。タンパク質60%の高栄養だから、水か富栄養化したんでしょう。本当に厄介ですね、アオミドロは。
富栄養化が進み日光がしっかり当たりだすと途端に発生してきますよね~(#^.^#)
物理的に完全排除は不可能なんですよね…さすがわ原生生物のセンパイ😱にしてもおやじさんの声を聴くと安心します(*´ω`*)
完全排除は難しいですね~。室内水槽ならまだしも屋外となると至難の業ですね~。ありがとうございます。今日の動画は叫んでますよ~(#^.^#)
アマゾンブロックピット 増えるから 間引きするんですが メダカの卵ついてるんですよね。もう増やしたく無いから 処分するんですが 心が痛い!!
卵付いてますね~。僕は育てられる分だけって割り切ってます(#^.^#)
師匠、こんばんは。去年アオミドロに悩まされた一人です。一つの容器だけ水全替えしても一週間で大量発生し大変でしたよ😢
こんばんは~。アオミドロ発生しだすとなかなか大変ですよね~(#^.^#)
自分はアオミドロにアマゾンフロッグピットとマツモを全滅させられましたw根っこと葉に絡まりまくって取れなくなりましたw
恐るべしアオミドロ!!(#^.^#)
今日もメダ活楽しみました。もう少ししたら容器も洗わなくては。かなり苔苔です🐣
今日は暖かかったですね~。僕も容器をどんどん洗っております(#^.^#)
600種類もあるんや!😃
らしいですよ~。見分けなんかつかないですけど(#^.^#)
チャンネル登録済みgood ボタン済み
ありがとうございます\(//∇//)\
既にアマゾンロックフィット・アナカリス等にアオミドロが纏わりついてます(T_T)
wwwメダカ多くないですか?
有り難うございます。
アオミドロも残したいんだけど、繁殖力が😅今度、乾かしてエサを作ってください🥰
乾かして粉粉にしたら食べますからね~(#^.^#)
アオミドロのミドロって何だろう、と思って調べましたら、『髪をおどろに振り乱した状態から転化したのがアオミドロの「ミドロ」だといわれる。』なんですって!!確かに絡まった髪の毛みたい(о´∀`о)どうでも良かった(笑)
そんな名前の由来があったとは・・・(#^.^#)
おはようございます親父さん青みどろ網にからっまてやです
網に絡まりますね~。ほかっとくと網の所でカピカピになってます(#^.^#)
ウチは、アオミドロ対策として、時々オキシドールを入れてます。即効性があるので、結構便利ですよ。メダカやエビにも今のところ無害なようです😃
オキシドール良いらしいですね。聞いてはいたのですが、まだ使ったことが無いです(#^.^#)
こんばんわー( ´ ▽ ` )ノ))アオミドロ厄介すぎます🥲浮草増やします
こんばんは~。浮草の所が一番アオミドロ率が低いです(#^.^#)
こんばんは!鉢植えの水生植物はあんまり養分を吸収してくれないんですね😱また勉強になりました、ありがとうございます😆アオミドロ対策のつもりで鉢植えの水生植物を入れていたけど…追加で浮草系を買わなきゃですね!
こんばんは~。餌やメダカの数にもよりますが、多分夏になるとアオミドロが来ると思います(#^.^#)
初めまして。
いつも楽しく拝見させて頂いています🙇
私はビオトープでメダカを飼っていて、苔やアオミドロ対策でタニシとヤマトヌマエビを混泳させているのですが、それでも効果がなくて困っています。
日当たりもいいので、葦簀を立てかけて日陰も作ってはいるのですが…😢
動画を拝見して、浮草類を増やしてみようかと思いました。
ところで、B型おやじさんは愛知県の方だとお察ししましたが私も愛知県に住んでいるので、もし機会があれば見学させて頂きたいです。
初めまして。
ご視聴ありがとうございます。
アオミドロはなかなか厄介ですね。
一度発生したらリセットするしか無いぐらいです。
ザリガニがよく食べると聞きますが、それでも追いつかない事もあります。
アオミドロ以外の物が増えるように導くしか無いかな?と思います。
ファームにお見えになる時は事前にインスタのDMを頂けると助かります(^^)
ありがとうございます。
お伺いさせて頂く時はDMしますので、その時はよろしくお願いします。
当方ではアオミドロを積極的に利用してます
アオミドロはメダカの隠れ家になる上、水中内の余計な養分を吸収してくれます
大量の微生物やミジンコの住処でもありますので、間引くときも握り拳大は残しておきます
産卵床も使わず、そのまま親メダカに産み付けさせて数日経ったら孵化容器に入れます
アオミドロへの産み付けは親メダカが中に潜り込んで行われるためか、卵を食べられることが殆ど無いので驚くほど大量の針子が生まれてきます
針子はアオミドロから発生する微生物を食べて成長し、概ね針子が孵化した時に再びアオミドロを間引きます
これを繰り返すことで専用の産卵床は必要なくなりますし、間引きの時点でアオミドロが吸収した養分を取り除けますので、水替えに神経質にならなくて済みます
(間引きが追いつかないほどにアオミドロが増殖するのは餌のやり過ぎや排除し辛い水草、低床などが原因だと思ってます)
注意点としては間引いた後のアオミドロは程よくほぐして広げてやることでしょうか
毎日のようにメダ活が出来ない自分にとっては、これが一番楽な方法でした
アオミドロも付き合い方を変えれば、有用な存在になるのではと考えます
おお~逆にアオミドロを有効活用するとは!!
確かに針子にはとても良さそうですね(#^.^#)
水替えすれば新鮮な酸素も補給されますからね。アンモニアとかも除去できるので文句なしです。
ただ、水換えも毎日全換水とか言ってたら労力も半端ないし、屋外でやるとなかなか濾過設備がない場合もあるので、増えやすくて根っこがぐんぐん伸びるアマゾンフロッグピットは効果高いですね!
(ただし水面を占領する。間違いなく占領する。)
水草を入れるとどこに産卵したのか分からなくなるので、卵取る場合は水草をケースに入れて隔離とかしたほうがいいかもですね(水槽内で水は共通)
卵を採る場合はアマゾンフロッグピットにもつきますから厄介ですね~。
親抜きしてしまうしかなくなっちゃう。
うちは採卵しない容器にアマゾンフロッグピットを入れてます(#^.^#)
こんばんは~✌️
毎度勉強になります‼️
ホテイアオイは、めちゃくちゃ増えますよね😱
こんばんは~。
ホテイアオイはランナー出してどんどん増えますね~。
花も可愛いのですが、いつも増えすぎるので(#^.^#)
墨の乗り方珍しいですね。
これはとてもかっこいいです
ありがとうございます。
面白い乗り方ですよね~(#^.^#)
うちは睡蓮とガガブタに肥料をそこそこ入れてしまっているのでもうアオミドロは諦めて見つけ次第指でぺぺっ!ととっています。ただ睡蓮やガガブタの細い茎に絡むのが取りづらい😞
植物や、エアーのホースに絡むのが取り辛いですね(#^.^#)
ホントに
おやじさんのところの3色
分けて欲しい……
無理なのは、分かってるが
マジで綺麗……
そう言って頂けるのはとても嬉しいです。
でも、綺麗なのはほんの一部なのです(#^.^#)
略シーズンInとなりましたね😊
今回、縁あって静楽庵さん血統の琥珀ラメのタマゴを譲り受ける事になりました。
とは言っても静楽庵さんから直接とかではありませんが、今から楽しみですね😊
琥珀ラメいいですね~。
楽しみですね(#^.^#)
近いうちに水換えしようと思ってホテイソウ買ってきました。
オヤジさんのアマゾンフロッグピット、私にも分けてください😂
アマゾンフロッグピット、これからどんどん増えそうです(#^.^#)
うちは、パスタの掬うやつで取ってます。
浮草だと日光を遮るのでアオミドロの発生が抑えられますからね。
僕はもっぱら手でくるくる回して取ってます(#^.^#)
ミナミヌマエビを数匹入れておくと、メダカの餌とアオミドロの掃除の両方をやってくれます。
ミナミヌマエビやヤマトさんを入れたりもしていますが、大きい所だけやってます(#^.^#)
にゃんこ様可愛い
にゃんこの癒しは極上ですからな~(#^.^#)
アオミドロ根絶するならちゃんと掃除しないといけないですね。残しておくとすぐに増えます。他の苔もですが…
アマゾンフロッグピットは実家のミックス、選外容器に入ってましたが、遠回しに邪魔と言われてしまって先週撤去、実家の駐車場に捨てちゃいました。知るのがもう少し早ければ…
貝類はコケ対策にはなりますが、増え過ぎて大変。ヌマエビは戦力としては物足りない。
今はアナカリスのみ。日が当たると気泡プツプツと出してキレイだし、丈夫なのでお気に入りです。アオミドロは沢山出てます…
アナカリスも群生すると綺麗ですよね~(#^.^#)
お疲れ様です!
アオミドロ、、、PSB入れるとめちゃくちゃ繁殖するんですよね!でも、冬はアオミドロはめだかに優しそうだし。夏はゴシゴシやってスッキリ容器が良いですね!
お疲れ様です。
分解が進んで窒素がたくさんできるから増えやすいんでしょうね~(#^.^#)
B型おやじさん今晩は。去年はアオミドロの大発生で大変でした。鉄パイプでクルクルでした。アマゾンフログピット買って来ます。
こんばんは~。
アオミドロはなかなか大変ですからね~(#^.^#)
浮草を入れているのにアオミドロが
浮草の根の周りにアオミドロが着くのはなぜでしょうか?
あと
ザル濾過やってるのですが
1つの容器だけ水がにごってくるんです
原因がわかりません。
因みに30リットルに夜桜が2匹入ってます。
アドバイス下さい。
アオミドロは根絶した状態からスタートしないと残っているとそれが増えます。
水の濁りは生物濾過が上手く行っていない時によくあらわれる症状です。
一度、魚を抜いて暫く放置して透明になったらまた魚を入れます。
ちゃんと濾材があって水が循環していればバクテリアが1か月ぐらいで働きだします(#^.^#)
@@Bgataoyajidayo
お返事ありがとうございます。
早速やってみます。
こんばんは〜。今日もありがとうございました(^^)
今日は暖かかったのでめちゃ活性がよかったです(^^)
アマゾンフロッグピット試してみよかな〜。
こんばんは~。
今日は暖かくて良かったですね~。
メダカも元気で楽しかったです(#^.^#)
昨年からなんですが、オヤジさんの持っている白いオタマって本当にないんですよ。
100均、カーマ、アント、カインズ、コメリ、ナフコホームセンターなど回りましたが無いんです!
白いオタマは確かセリアで購入したと思います(^ ^)
@@Bgataoyajidayo ありがとうございます。早速行ってきます(*^^*)
アオミドロに毎年悩まされてます😭ふわっとしたやつはまだいんですけど、線状で硬いのが出て困ってます…この厄介はヤマトも食べないし、コケの抑制剤投与して遮光1週間やっても消えないやつです😭600種の中の1つと思うんですけど何しても衰退しないんでホンマ困ってますよぉ😭
頑固なやつが居ますよね~。
エビは生え始めの柔らかいやつしか食わないんで伸びるともう駄目ですね(#^.^#)
昨年9月に立ち上げたビオトープ1号は、もうアオミドロが繁りまくり。低床には赤玉土の大玉を敷いていたのですが、アオミドロが絡んで取れないんですよ。とうとう、諦めてリセットして低床は大磯砂に変えました。藻が絡まないだけで、掃除がとても楽。10月に立ち上げた2号は、1号で生まれた卵を放り込んでおいたのですが、粉餌を全く食べてくれない。頭上に降ってくる粉が食べ物と認識出来ないみたい。粉末イトミミズと乾燥赤虫を与えると、食べてくれるようになったのですが、それまで見なかったアオミドロが発生する様になりました。タンパク質60%の高栄養だから、水か富栄養化したんでしょう。本当に厄介ですね、アオミドロは。
富栄養化が進み日光がしっかり当たりだすと途端に発生してきますよね~(#^.^#)
物理的に完全排除は不可能なんですよね…
さすがわ原生生物のセンパイ😱
にしてもおやじさんの声を聴くと安心します(*´ω`*)
完全排除は難しいですね~。
室内水槽ならまだしも屋外となると至難の業ですね~。
ありがとうございます。今日の動画は叫んでますよ~(#^.^#)
アマゾンブロックピット 増えるから 間引きするんですが メダカの卵ついてるんですよね。
もう増やしたく無いから 処分するんですが 心が痛い!!
卵付いてますね~。僕は育てられる分だけって割り切ってます(#^.^#)
師匠、こんばんは。去年アオミドロに悩まされた一人です。一つの容器だけ水全替えしても一週間で大量発生し大変でしたよ😢
こんばんは~。
アオミドロ発生しだすとなかなか大変ですよね~(#^.^#)
自分はアオミドロにアマゾンフロッグピットとマツモを全滅させられましたw根っこと葉に絡まりまくって取れなくなりましたw
恐るべしアオミドロ!!(#^.^#)
今日もメダ活楽しみました。
もう少ししたら容器も洗わなくては。
かなり苔苔です🐣
今日は暖かかったですね~。
僕も容器をどんどん洗っております(#^.^#)
600種類もあるんや!😃
らしいですよ~。
見分けなんかつかないですけど(#^.^#)
チャンネル登録済みgood ボタン済み
ありがとうございます\(//∇//)\
既にアマゾンロックフィット・アナカリス等にアオミドロが纏わりついてます(T_T)
wwwメダカ多くないですか?
有り難うございます。
アオミドロも残したいんだけど、繁殖力が😅
今度、乾かしてエサを作ってください🥰
乾かして粉粉にしたら食べますからね~(#^.^#)
アオミドロのミドロって何だろう、と思って調べましたら、
『髪をおどろに振り乱した状態から転化したのがアオミドロの「ミドロ」だといわれる。』
なんですって!!
確かに絡まった髪の毛みたい(о´∀`о)
どうでも良かった(笑)
そんな名前の由来があったとは・・・(#^.^#)
おはようございます親父さん青みどろ網にからっまてやです
網に絡まりますね~。ほかっとくと網の所でカピカピになってます(#^.^#)
ウチは、アオミドロ対策として、時々オキシドールを入れてます。
即効性があるので、結構便利ですよ。メダカやエビにも今のところ無害なようです😃
オキシドール良いらしいですね。
聞いてはいたのですが、まだ使ったことが無いです(#^.^#)
こんばんわー( ´ ▽ ` )ノ))
アオミドロ厄介すぎます🥲
浮草増やします
こんばんは~。
浮草の所が一番アオミドロ率が低いです(#^.^#)
こんばんは!
鉢植えの水生植物はあんまり養分を吸収してくれないんですね😱
また勉強になりました、ありがとうございます😆
アオミドロ対策のつもりで鉢植えの水生植物を入れていたけど…追加で浮草系を買わなきゃですね!
こんばんは~。
餌やメダカの数にもよりますが、多分夏になるとアオミドロが来ると思います(#^.^#)